愛犬の健康維持のために 〜おすすめのサプリメント7選!〜
私たちは、普段の食事だけで十分な栄養が摂取できているとは限らないので、不足しがちな栄養を、サプリメントで補うこともあります。
一方で近年のドッグフードは栄養バランスが優れているものが多く、愛犬はドッグフードだけでも十分必要なものを摂取できていますが、一定の年齢になれば、食事にプラスして栄養を補う方が「病気になりにくい」ということもあります。
人間と同じで、ペットも若い時からサプリメントで栄養を補うことで、足りなくなりがちな栄養を補って、病気の予防に役立ちます。
ここでは「愛犬におすすめのサプリメントを7つ」紹介します。
目次
3、犬猫用 ドクタープラス ホエイ ベジタブルサポート100g粉末
Sponsored Link
1、愛犬のお口サポート
こちらは「ペットシア」が販売を手がけるサプリメントです。ペットシアでは獣医師の監修により、ペットが安心して摂取できる栄養補助食品(サプリメント)を販売しています。
愛犬のお口サポートは、犬にとっては最も大切な「歯」や「口」をケアするために必要な栄養素が補えます。特に「歯周病予防」に効果的で、歯磨きが嫌いな愛犬に向いています。
(1)オススメポイント
人間と同じように、愛犬も歯が汚れます。汚れは「歯垢」から「歯石」になります。それが繰り返されると、やがて歯周病になる恐れもあります。つまり、歯や口のケアが必要なのは人間と同じと言えます。
こちらの「愛犬のお口サポート」は、口腔内の菌の増殖を抑える効果がある「茶カテキン」や「プロポリス」などが歯周病を予防してくれます。また、多くの「乳酸菌」も配合さているため、腸内環境も改善され、愛犬の口臭も予防してくれます。
カプセル内のサプリメントを「歯に直接塗る」ことで、歯垢や歯石が沈着しにくい歯にしてくれる効果もあります。
(2)購入先
ペットシアのサイトなどで購入できます。例えば、楽天市場のペットシア店舗ではお試し版も販売されていますし、ペットシアのサイトでは初回が安くなるキャンペーンも開催中です。
(3)ホームページ
2、Native Dog サプリメント cotos-黒
出典:https://item.rakuten.co.jp/
こちらは「Native Dog」が販売しています。海外の企業のような名前ですが、こちらは「(有)京都ダイゴ犬舎」の姉妹店で、こちらのサプリメントも「日本産」です。
これは、愛犬の「腸内環境を整える」ためのサプリメントです。また、炭が主成分として使われていて、炭の効果で腸内をキレイにしてくれます。
(1)オススメポイント
腸内に老廃物が溜まると体調不良に陥ったり、口臭や便の臭いがきつくなったりします。腸内を正常に保つことで栄養の吸収が良くなり、より健康増進につながるのは人間も犬も同じです。
また、こちらのサプリメントは「木酢酸・炭粉」しか使われていません。添加物なども入っていないため、安心して使えます。ドッグフードなどにトッピングのようにかけて使えるため、飲ませにくいということもありません。
(2)購入先
大手通販サイトで販売されています。また、ネイティブドッグのホームページでは、楽天市場店、Yahoo!店の記載があります。
(3)ホームページ
3、犬猫用 ドクタープラス ホエイ ベジタブルサポート100g粉末
こちらは「アムリット動物長生き研究所」が販売しています。解毒機能や消化吸収機能などで活躍する「肝臓」の機能を補助してくれるサプリメントで、肝臓は動物にとっては大切な臓器の一つです。肝臓に負担をかけにくく、肝機能を補助する栄養素をバランス良く配合するため「野菜」が使われている点が特長です。
(1)オススメポイント
多くのサプリメントが「犬用」や「猫用」となっていますが、こちらは「犬猫用」です。
犬は野菜類の消化吸収能力が高いとは言えません。そこで、こちらのサプリメントでは野菜を細かくして水溶性を高めることにより、消化吸収の効率が高められています。また、豊富な野菜が配合され、ビタミンCやビタミンE、βカロテンなどが効率良く摂取でき、健康維持に必要な栄養が補えます。
また、BCAAというアミノ酸(ロイシン、バリンなど)を十分に摂取できるため、肝臓の機能を補助して貰えるようになっています。
(2)購入先
大手通販サイト、自社サイトで購入できます。どちらでも価格は同じですが、アムリット動物長生き研究所の会員(無料)になれば、少しだけ安く購入できるようです。
(3)ホームページ
4、コセクイン®DS
こちらは製薬会社としても有名な「バイエル薬品」が販売する犬用のサプリメントです。負担のかかる「関節の健康」のために販売されており、世界の15ヶ国以上で販売されている実績もあります。
関節が衰える老犬以外に、肥満傾向のある犬にも最適です。特にヘルニアになった愛犬に飲ませているという口コミが多く、老犬に与えたことで足取りが軽くなったという話も多く見られます。
(1)オススメポイント
安心の製薬会社の品質である点が第一です。また、GMP(医薬品及び医薬部外品の製造管理及び品質管理の基準)が製造の基本になっています。そのため、品質が高いことは言うまでもないでしょう。
成分は、グルコサミンや低分子量コンドロイチンです。どちらも関節に良いことはよく知られていますが、それを犬用にしているだけですから、安心です。チキンフレーバーで、おやつ代わりに与える方も多くいるようです。
(2)購入先
一部のペット用品店が通販を行っているようですが、正規品であるかどうかは不明です。また、バイエル薬品のホームページでは「動物病院に尋ねる」ように指示があります。ホームセンター、ディスカウントストアなどの販売はないため、かかりつけの動物病院で尋ねてみましょう。
(3)ホームページ
5、ぱっちり(愛犬用)
こちらは人間用のサプリメントを販売していることでも有名な「DHC」の商品です。近年、犬の病気としても増加傾向にある「眼病」の予防に効果的です。長生きする犬が増えたこともあり、眼病の中でも「白内障」や「緑内障」を患う犬が増えています。こちらの「ぱっちり」は、白内障や緑内障の予防にも効果があると言えます。
(1)オススメポイント
白内障や緑内障には「ルテイン」が効果的と言われ、それがこちらのサプリメントに含まれています。また、アスタキサンチンなども含まれていて、抗酸化力も期待できるため、眼病予防には最適です。
また、瞳の健康増進に役立つ「カシスエキス」や「ブルーベリー(ビルベリー)エキス」なども入っています。口コミでは「目やに」や「涙やけ」が改善したという声もあります。
(2)購入先
DHCの商品を取り扱っている店舗は多く、スーパーなどで手に入ることもあります。
また、DHCの通販サイトや大手通販サイトでも販売されています。
(3)ホームページ
6、PROBIO CA(プロバイオ シー・エー)
出典:https://www.amana-grace.co.jp/
こちらはペット用のサプリメントなどを販売している「アマナグレイス(Amana Grace)」の商品です。特に「アトピー」や「皮膚炎」に苦しむ犬のためのサプリメントです。
アトピー性皮膚炎になると犬もステロイドなどを使用しますが、人間と同じで、長期間の使用は困難です。そこで、こちらのサプリメントで体質改善を図ることで、症状が改善できるとされています。
(1)オススメポイント
こちらのサプリメントは、犬が元々持つ治癒力を腸内環境の改善によって引き出す仕組みで、酵母菌や乳酸菌など、腸内環境の改善に効果的な成分を多く含み、善玉菌を腸まで確実に届けることで体の免疫機能が活性化します。
原材料は、卵殻カルシウムや発酵大豆アミノ酸粉末などですが、製造段階で卵の成分ではなくなるため、卵のアレルギーがある犬でも問題ありません。
ただれ、目やに、アトピー性皮膚炎などの改善に効果があり、掻きむしりが治ったなどの口コミが寄せられています。改善したという声が多いため、効果が期待できます。
(2)購入先
大手通販サイトなどでも販売されています。また、アマナグレイスのサイトでも販売されています。価格はほぼ同じなので、都合の良い場所で購入するのが良いでしょう。
(3)ホームページ
https://www.amana-grace.co.jp/
7、酵素パワー元気 発酵野菜パウダー
こちらはペット用品を販売する「帝塚山ハウンドカム」の商品です。
発酵野菜を摂取することにより、代謝機能が向上します。その結果、体内の老廃物が排出されやすくなり、体に溜まっていた脂肪分が落ちる効果が期待できます。そのため、メタボ予防に効果があり、特に「ダイエットをした方が良い愛犬に与えたい」サプリメントです。
(1)オススメポイント
原材料の調達から、発酵、パッケージングまでが完全に国内に行われる「国産」です。しかも、無添加商品なのが、特に安心です。
人間と同様に豊富な酵素を摂取することで、体の代謝機能が向上し、消化吸収の効率も高くなるため、体には老廃物が溜まらなくなります。また、代謝機能アップにより、血流も改善して基礎代謝が増えることになります。カロリー消費が増えることで、余計な脂肪がつきにくい体になります。これは人間が「酵素ダイエット」をした時と同じメカニズムで、つまり、犬の腸内環境が良くなり、ダイエット効果が得られるサプリメントです。
(2)購入先
こちらは「帝塚山ハウンドカム」のサイトで購入が可能です。また、大手通販サイトにも店舗を構えているため、そちらからも購入可能です。
(3)ホームページ
まとめ
現在、愛犬用のサプリメントも、様々な物が販売されています。
しかし、中には品質が悪い物などもあるため、厳選して与える必要があります。
愛犬もサプリメントなどによって健康維持や不足しがちな栄養素を摂取する事ができますので、健康的な食事と運動に加え、病気予防の観点からサプリメントをプラスする事も検討してみてはいかがでしょうか。
Sponsored Link
ryuryupetkaigi
最新記事 by ryuryupetkaigi (全て見る)
- ペットの運動機能を取り戻す、おすすめリハビリセンター4選! - 2016/12/28
- ペットのためのオシャレな服のブランド7選! - 2016/12/5
- ブリティッシュショートヘアについて - 2016/12/1
前のブログ記事へ | 次のブログ記事へ |