スコティッシュフォールドについて
沢山の猫類のなかでも、ひときわ温厚で優しく甘えん坊なスコティッシュフォールド。
ぺこりとおじぎを垂れ耳や、「スコ座り」と呼ばれる可愛らしいポーズが人気の理由です。
加えて丸顔の大きな愛らしい瞳で見つめられたら、メロメロになること間違いなし。
今人気のスコティッシュフォールドについてご紹介します。
目次
1、原産地(イギリス)
1961年にスコットランドのある農家に生まれた白い猫のスージー。成長してからもずっと折れ耳だったスージーが産んだ子猫の中にも折れ耳のままの子がいたことから、遺伝性のものと判明。そこからこのスコティッシュフォールドの歴史がはじまります。初めはブリティッシュショートヘアーと交配、後にアメリカンショートヘアーなどとの品種改良がすすめられ、1977年にCFA(アメリカ猫愛好家協会)の猫種として登録が認められました。遺伝性疾患、骨格障害などが起こりやすいことからイギリスなどのいくつかの猫協会からは未承認とされています。
2、性格や特徴
性格はのんびりしていて、人懐っこく、とても甘えたがりなので、非常に人気が高い品種です。
特徴はやはり、前に折れ曲がって垂れている耳です。
また身体も顔も丸みがあるため、独特の可愛さがあり、大きな目に畳まれている耳から「フクロウ」との別名もあります。
3、種類
毛並みとしては、短毛種と長毛種があります。長毛種にはハイランドフォールド、またはロングヘアフォールドという別名があります。
折れ耳にもゆるい一つの折り目、シングルフォールドや、ぴったりしている折り目のダブルフォールドや、三重に折り目がなっているトリプルフォールド等があります。遺伝的に折れ耳になるのは全体の30パーセント位とされています。
4、体重
2.5~5.5キロほどです。
平均体重はオスで4.2キロ、メスは3.2キロほどです。ちなみに、猫は1歳ごろの体重が理想体重とされます。理想体重120パーセント以上あれば肥満状態なので、注意が必要です。
5、寿命
10~13年程です。一般的な猫の寿命は15年程ですので、スコティッシュフォールドは若干短命といえるかもしれません。
6、健康上の注意
内臓に疾患を抱えやすい種類です。また、遺伝性の病気で骨や軟骨の形成に異常がおこりやすく、その場合生後4~6か月に発症するといわれています。
骨が変形したり、軟骨がこぶ状になったりして、痛みをともないます。異常を見逃さないためにも、常に注意して観察しましょう。
また、折れ耳であるがゆえに耳の中の通気が悪く湿度が高いので、細菌に感染しやすく、外耳炎などの耳の病気にも注意が必要です。日ごろから耳のケアにも気を配ってあげてください。
7、なりやすい病気
上記にもあるように、スコティッシュフォールドは、生後3か月から2年くらいの間に遺伝性の病気を発症しやすく、骨の変形は折れ耳同士の交配だと、高確率で発症します。
他にも内臓の疾患や耳の病気になりやすいため、定期的なチェックを行いましょう。
8、飼育について
運動量は基本的に少ない種類です。
特別な運動を必要としないため、マンションなどの集合住宅でも飼いやすいでしょう。
また逆に、運動量が少ない分、肥満になりやすい傾向があります。
温和で甘えん坊、犬などの他動物とも比較的上手く適応できる性格の子が多いようです。
ブラッシングはショートヘアタイプが朝夕の一回ずつ。ロングヘアータイプは朝夕一回ずつのブラッシングと合わせてコーミングも行い、むだ毛を取り除いてあげるとよいでしょう。
またシャンプーは、ショートは月に一回、ロングは月に二回位してあげましょう。
また、スコティッシュフォールドは一日15~16時間睡眠をとります。歳をとってくると20時間寝るとも言われています。眠っている間はそっと見守ってあげて下さい。
まとめ

スコットランドで偶然にも生まれた折れ耳が特徴のスコティッシュフォールドは、顔、目、体型も丸みを帯びて、なんとも愛くるしいですよね。
また「スコ座り」と呼ばれる足を開いて両手を足の中に入れて座る姿は愛嬌抜群!!
かなりの甘えん坊で人と一緒に遊びたがるので、犬に近い猫とも言われています。
折れ耳のスコティッシュフォールドは筋骨格系の疾患に苦しむ可能性も高いので健康管理には特に気を配り、愛情をたっぷりかけてあげてくださいね。
Sponsored Link
ryuryupetkaigi
最新記事 by ryuryupetkaigi (全て見る)
- ペットの運動機能を取り戻す、おすすめリハビリセンター4選! - 2016/12/28
- ペットのためのオシャレな服のブランド7選! - 2016/12/5
- ブリティッシュショートヘアについて - 2016/12/1
前のブログ記事へ | 次のブログ記事へ |